2022年6月13日
企業と大学生との距離感がえげつなすぎる件
				社会人3年目の若造がなんでだろう。をつらつらと書き記しているだけです。 
僕が会社を大きくする時に、この時期どんな事を考えていたんだろうという事を、 
思い出すためのメモ帳です。 
特別答えを出しきれているものではありません。 
悪しからず。
前置き
こないだ誕生日を迎え、25歳になりました。 
最初はWEBマーケのベンチャーに入って死ぬほど成長を感じつつ、 
会社で朝一ゲロ吐くくらい働いて、 
嫌みではなく本当に楽しい二年間でした。 
そこから独立し、まだ社会人というより大学生気分で働いています。 
今回は新卒一年目から違和感として感じていた 
「企業」と「大学生」の距離、 
「社会人」と「大学生」の壁について話していきます。
話したい事
企業とか社会人って、つい最近まで大学生だった人が沢山いる割に壁作りたがるよね。
って話です。 
しかも新卒採用に力入れてる会社であればあるほど、大学生からしたら壁ぶあつく感じるよねっていう事に関して話します。
その壁って問題なの?
今就活の形が変わり始めて、 
ベンチャーが一般に受け入れられてて、 
って話はひとまず置いといて。 
就活のときに 
会社名にひかれてエントリーする。 
大手(の子会社)から内定もらったやつヒーロー。 
取引先に大手がいるから安心の会社。 
みたいな雰囲気って僕が就活してた3年前くらいは完全にあったし、 
2~3個下の後輩の話を聞く限り、まだあるように感じる。 
別にこれ自体が間違いってわけでもないし、 
全員が全員そうってわけじゃないし、大学の問題もあると思う。 
それが「あたりまえ」って言われたらそうかもしれない。 
でも採用の理想像で言えば、 
「経営陣の考え方に同意して一緒の方向を目指して働ける仲間を集めること。」 
とかだと思ってるんですけど、それって今のやり方でできるんでしたっけ?っていう。 
それが壁のせいだと思ってます。
その壁ってなんなのか。
人として接していない説。
大学生が企業と相対する時って人と接しているわけじゃなくて「企業」と接しているよね? 
って話です。 
社会人になると、「どこの会社」の「誰」っていう担当者と話しているに切り替わる。 
けど大学生の間に採用担当者の名前を覚える機会、代表の名前を覚える機会って少なくなんじゃないかなと。 
必然的に「どこの会社」の「誰」に就活を対応してもらっている訳ではなく、 
「どこの会社」の「試験」を受けているだけになっているのではないかと。 
だから企業やサービスに惚れただけのやつが、いざ入社し理想と乖離が起きてやめる。 
それは大学生の受け取り方が悪いのか、企業側の対応が悪いのか 
「いや大学生はまだ何もわからないから企業側の対応が悪い。」 
その考え方が壁の原因でもあるのかと。 
「大学生がルーチンのように就活する」のが悪い説もある。
大学生が魅力的に感じる部分が難しい説
大学生が、企業説明の時に前に立つ人に惚れて、その会社に入る。 
そんな理想像をひたすら叶え続ける「仕組み」を作ったら 
新卒採用変わるんだろうなと思ってみたり。 
そんな新規事業ネタが実はネタ帳にあったり。 
でもそんなヒキがある人が全会社にいるかって言われると難しいのかと悩んだり。 
結局大学生は 
ゼロワンができる人がすごく見えたり、 
夢をリアルに語れる人に惚れたり、 
色んな意味でカッコイイ人に惹かれがちなのかと。 
でも日本人が得意なのって、40点のものをどれだけ効率よく80点にできるのかみたいなところだと思っています。 
だからこそ「ワークライフバランス」「高収入」「福利厚生」みたいなものしか売りにできない。 
本当に押し出すべきは 
「この仕事こんなに楽しいから、こういうタイミングで脳汁出せる人はぴったり!」 
とか 
「僕たちこんな人で、僕たちと働けるよ!」 
みたいな、仕事とか人に対するモチベーションだよなと。 
そこを捨てるから仕事はつまらないものになってしまうのかと。。。。 
仕事って死ぬほど面白いのに。
大学生の就活に対する知識不足説
大学生は自分が興味を持つ業界を軸に、採用予算の大きい会社から会社選びを行う。 
代表の考えを理解して、どんな経営陣に守られて、どんな株主のために働いて 
っていう事が重要だったりするのに。 
でも大学生は人を重要視しないで、企業を重要視してる。 
もちろん企業を作っているのは人だから、 
みたいな所ではあるけど、 
A=B、B=CだけどA=Cではないみたいなことなのかなと。
企業側が、組織を大きくするために人をコマとしか見てない(見れない)説
効率よくお金を稼ぐ事を考えて、マネジメント、評価をわかりやすくするために、 
人をコマとして採用しているから? 
大学生としては信じたくありませんが、かなり真理ですかね。。 
そんな会社にはなりたくないです。
何が「BEST」か
Appleいいなって思ってます。 
サービスのロゴとおんなじくらいはっきりとスティーブジョブズの顔浮かぶでしょっていう。 
なんとなくスティーブジョブズのスピーチの内容知ってるし、、、みたいな。 
日本のそこらの企業よりも、代表との距離が近い気がするし、考えも知ってる気がする。 
大手が1:1のコミュニケーションを増やすのが難しいのはもちろん理解できる。 
だとしたら今の時代お金をかけずとも、露出を増やせる時代なんだから、露出増やせばいいのにと思います。 
多対一でも考えや人柄を伝えることはできる気がするので。 
けど株主陣に何言われるか、、、 
けど大学生に届かせきれるか、、、 って所が着地ですかね。 
経営陣、株主陣に何言われるか、、、に関しては、もう未経験すぎてわかりませんが、 
理解してくれる人と働きたいと思ってます。 
大学生に届かせきれるか、、、に関しては、マーケ界隈出身の腕が鳴るので色々考えられますね。
最後に
なんとなく始めた、ぐちゃぐちゃの考えをつらつらと書く企画。 
正解は出なくとも、「これはしない」みたいなものが見えてくるのでいいですね。 
もちろん会社を大きくしたことがない奴の話なので、全部理想像ですが、 
いろんな事を書いて、 
頭まとめて、 
っていうのには良さそうな気がしてます。 
ここまで読む人が一人でもいればびっくりです。 暇つぶしに読んでくれた方コメント待ってます



